5月半ばに東京へ帰ったら、私の中で化学反応が起きていました。チェコの音楽がものすごく好きになっていたのです。
もちろん今までも好きでした。そもそも13年前に初めて行ったときは、ヤナーチェクが好きでよく弾いていた私にムジカが声をかけてくださったのでした。そしてその時初めて出会ったパズデラさんとはスメタナ、ドヴォジャーク、ヤナーチェク、マルティヌー(これはチェコの代表的な作曲家4人です)を弾いてきました。チェコの素晴らしいヴァイオリニストと、たくさんのチェコの作品を共演し、またクラインとウルマンがテレジーンで書いた作品を弾いてきたのですから、自分でもチェコの音楽にたくさん触れていると思っていました。
カテゴリー: 志村泉のダイアリー
5月のチェコを旅して 余話 その3
5月9日、子どものためのコンサートも終え、何とも言えない満足感に浸りながらテレジーンを後にし、「チェコの真珠」とも言われるテルチへ向かいました。確かに美しい、しかも観光客がたくさんいるというわけでもない小さな町でした。
10日は月曜日で、博物館はお休み。特徴のある町の建物とそれは美しい風景を眺めるだけでも大満足でしたが、(とにかくテレジーンで市民の方たちと私たちで、あの2つのコンサートを共有できただけで、私はもう他に何も望むことはありませんでした)クリスティーナさんが一生懸命考えてくださり、少し離れた村まで足を延ばすことになっていました。バスで20分ほどだったでしょうか。その走った道の回りの景色の素晴らしかったこと! “これが五月のチェコだ”と思いました。しかもその地方独特の、日本で言えばお地蔵様をまつる小さなお社のようなものが道端に点在し、信仰心の深い地域であることが分りました。
5月のチェコを旅して 余話 その2
「テレジンのピアノの会」の報告会でもお話したのですが、10年前に約千人の方々の寄付によってお贈りしたあのピアノが、実は数年間、それはひどい状態になっていたのです。
2000年にお贈りして私がオープニング・コンサートをさせていただいた時は、“飛び切り上等のヤマハのC7”でした。美しい音色で、タッチも良い仕上がりでした。それが4年後の2004年、ちょうどウルマンやクラインなど、最後まで収容所の音楽活動を支えていた人たちが全員アウシュビッツに送られた10月16日の、その日からちょうど60年という記念のコンサートをさせていただくために行ったその時は、以前の音からは想像もできない割れ鐘のような音になり、音程もめちゃくちゃになっていたのです。
5月のチェコを旅して 余話 その1
演奏会評
演奏会評
今私は表面的に見れば、長年続けてきた生活となんら変わらず過ごしているのですが、それでも昨年から怒涛のような日々だったと感じるし、今もそしてこれからも、しばらくそれは続くことになりそうです。
私的プログラムノート
あっという間に11月の半ばになってしまいました。「これはブログに書きたいなあ」と思うことがいくつもあっても、時間に追われ、また依頼された原稿も書かなければならず、またずいぶん止まってしまいました。
私は目下今月23日のリサイタルの準備に追われているのですが、当日のプログラムのために作曲家のこと、作品のこと、また私的コメントを書きましたので、一足先にブログでご紹介します。
鳥の声
最近の私の楽しみの一つは、鳥の声を聴くこと。どこか山へ行くわけでもないし、いろいろな鳥を知っているわけでもない。鳴き声と鳥の名前が一致するのはすずめ、からす、やまばと、うぐいす、かっこう、それに尾長鳥ぐらい。比較的緑の多い三鷹市に住んでいると、道を歩いていればたいてい鳥の声が聴こえてくる。山で聴く鳥の声は格別かもしれないけれど、立ち話をする人の声、車の音、アスファルトを歩く自分の足音、子どもの声、時には工事の音や商店街のアナウンス・・・そんな中に小鳥の声がすると、一つ一つはバラバラな音の中にハーモニーが感じられてくる。人間が暮らしているところで、人に飼われているペットではなく、小鳥には小鳥の世界があって一緒に生きているということが、何かとてもうれしくなる。
2008年最後に
今年最後になってすごい勢いで書きました。
普段から少しずつでも書いておけばいいのにとは思うのですが、でも実際そんな余裕がない日常であったことも確かです。
でもこうやって書いてみると、やはりブログを作ってよかったと思います。別に人に言われるわけでもなく、締め切りがあるわけでもなく、その中で思ったことを好きなように書けるということがありがたいです。
CD「懐かしい土地の想い出に」
今月友人のヴァイオリニスト・島根恵さんの伴奏をさせていただいたCDが発売になりました。一昨年に続きこれが第2弾。今回も評判がよく、アマゾンでも売れ行き好調だそうです。
今回のメインはチャイコフスキーの「懐かしい土地の思い出」という渋い名曲で、これもなかなか良い作品なのですが、ヴァイオリンを習う子どもたちがまず触れる作品の良さを知ってもらうという意図から、たくさん小品が入っているのです。それがもうほんとうに楽しい。ボッケリーニの「メヌエット」、ドヴォジャークの「ユーモレスク」、ゴセックの「ガヴォット」、バッハの「ガヴォット」、バッハ/グノーの「アヴェ・マリア」、シューマンの「楽しき農夫」など誰でも知っている小品の中にまたもっと小さな「むすんでひらいて」「小ぎつね」「ちょうちょう」なども入っています。
武蔵野の秋「林光の世界」
林光さんが喜寿を迎えられる2008年には、林光作品のコンサートをしたいということは何年も前から考えていたのですが、なかなかイメージが定まらず、かなり長いこと雲をつかむような気持ちでいました。それがあるとき、フルートの荒川洋さんとこんにゃく座の岡原真由美さん、そして林光さんにいらしていただき4人で・・・という考えが浮かんだとたんに“これしかない!”と思ってすぐ林光さんにご相談したのですが、「そりゃいいけど、無理だろう。」ということでした。
実際、お忙しくても林光さんは早めにお願いすればなんとか参加していただけると思いましたが、新日フィルの副主席フルート奏者で、オーケストラのスケジュールをぬって全国を飛び回りコンサート活動をしていらっしゃる荒川さん、一年中舞台の続くこんにゃく座で代わりのいないオペラ役者の岡原さん、それに加えて一昨年立ち上げた武蔵野シリーズの中に入れたいと思っているわけですから、実行委員ともどもくじ運がとみに悪い我々主催者が、どの日に武蔵野スイングホールが取れるか見当もつかない。そのすべてを考えると、もう99%無理と思うのが普通だと思います。
ところがかなり長いこと“やりたいと思ったことはやる!”主義でやってきた私は、あきらめませんでした。